キーワード検索ボリューム:SEOのミスを避けるために知っておくべき、5つのポイント

キーワード調査

この記事はAhrefs公式ブログの日本語訳です。
原文:Keyword Search Volume: 5 Things You Need to Know to Avoid SEO Mistakes

(Tim Soulo / 原文の最終更新日: December 1, 2021)

フルスピードによるこの記事の要約:

経験の浅いSEO担当者が見落としがちな、5つのポイントをまとめています。

  1. 検索ボリュームの数値は年間平均の値である
  2. すべての検索がクリックにつながるわけではない
  3. Google広告によってクリック数が下がる可能性がある
  4. 検索ボリュームはあまり正確ではない
  5.  キーワードの検索ボリュームが多い≠トラフィックが多い

 

検索ボリュームは、おそらくSEOで最も頻繁に使用される指標です。これは、さまざまなキーワードの人気を測定し、そのキーワードでランキングすることで得られる可能性のある検索トラフィックを予測するのに役立ちます。

しかし、経験の浅いSEO担当者は、キーワード検索ボリュームの指標をそのまま文字通りに受け取ってしまい、マーケティング上の判断ミスや貴重なビジネスリソースの浪費につながることがあまりに多いのです。

この記事では、検索ボリュームの指標を詳しく見て、それが何であるか、どこから来たのか、そして、どのようにあなたを迷わせることがあるのかについて説明します。

キーワード検索ボリュームとは何か?

キーワード検索ボリュームとは、あるキーワードが特定の地域で、平均して月に何回検索されたかを示すSEO指標です。多くの場合、検索ボリュームはGoogleでの検索回数を指しますが、この指標は他の検索エンジンでも参照できます。

重要な違いとして、検索ボリュームは、そのキーワードを検索したユニークユーザーの数ではなく、実際に検索された回数を反映するものであることが挙げられます。

したがって、あるキーワードの月間検索ボリュームが100であった場合、その検索は100人の異なる人々によって行われた可能性もあれば、10人がそれぞれ10回ずつ検索を行った可能性も考えられます。

この小さな説明は、キーワードの検索ボリュームを分析する際によく間違われることの氷山の一角に過ぎません。

そこで、この指標をよりよく活用するために知っておくべきことを、さらに5つ説明しましょう。

1. 検索ボリュームの数値は年間の平均値

ほとんどのSEOツールは、検索ボリュームを年間の平均値で報告しています。

年間を通じて比較的安定した検索需要がある検索クエリでは、大きな問題にはなりません。しかし、季節的な検索クエリやホットなトレンドについては、かなり誤解を招く可能性があります。

2つのキーワードについて、検索ボリュームの推移を比較してみましょう。「コンテンツマーケティング 」と「NFT」です。

「コンテンツマーケティング」というキーワードは、1年のうち、月に12,000~17,000の検索回数を推移しています。ですから、その年間平均16,000は、今後数ヶ月間に得られるであろう検索ボリュームの予測として妥当なものです。

 

しかし、「NFT」というキーワードは全く別の話となります。この1年間でほとんど検索されなかったものが、3月にはなんと2,300,000回もの検索を記録しました。しかしその後、6月には374,000まで下がり、8月には再び952,000まで上昇しています。

つまり、今後数ヶ月の間に検索ボリュームがどのように変動し、NFTの流行が収まれば最終的にどこへ落ち着くかを予測するのはかなり難しいということです。

この2つの例でわかるのは、検索ボリュームはかなり変動しやすいということです。また、SEOツールが報告する12ヶ月の平均値は、そのキーワードでランクインするまでの月間検索ボリュームと完全に一致するとは限りません。

2. すべての検索がクリックにつながるわけではない

人が何かを検索するということは、必ずしも検索結果のどれかをクリックするということではありません。

実際、Googleの目標は、検索結果のどれかを「無駄に」クリックしてもらうことなく、その場でユーザーを満足させることです。最近の調査によると、2020年におけるGoogle検索の3分の2は、クリックされずに終了しているそうです。

2020年におけるGoogle検索のうち3分の2は、クリックされることなく終わった。

例えば、「elon musk age(イーロン・マスク 年齢)」というキーワードは、月に37,000回(平均)検索されます。しかし、検索結果のクリック数は(Ahrefsによる)わずか6,300です。

この現象は、Googleがその質問に対して即座に答えを出し、ユーザーが検索結果のどれかをクリックすることなく結果を知ることができるため、起こります。

ですから、ある検索クエリの検索ボリュームが大きいとしても、それが必ずしも多くの検索トラフィックをもたらすとは限りません。Googleは、単にその答えを検索結果に正しく表示するだけかもしれません。

3. Google広告によってクリック数が下がる可能性がある

貴重なクリック数を奪う可能性がある要因として、もう一つ挙げられます。それはGoogle広告です。

今日、Googleはオーガニック検索結果の上に最大4つの有料検索リストを表示しています。そして、これらの有料広告の視覚的な歴史をたどると、Googleがこれらの広告をオーガニック検索結果とほとんど区別がつかないようにしようとしていることが、痛感できます。

 

また、これらの広告を画像やサイトリンクで装飾し、広告が占める面積を最大化し、オーガニック検索結果をさらに下に押しやろうとする傾向があります。

言い換えれば、人気のあるキーワードで上位にランクインしても、そこから多くのクリックを得られるとは限らないということです。

Ranking Top3 in Google in 2021:#AD1

つまり、上位表示したいキーワードの検索結果を確認し、そこに広告がなかったとしても、今後広告が表示されないという保証はないのです。むしろ、キーワードで上位に表示されることで競合他社のページを下に押しやり、検索トラフィックがない状態にしているわけですから、競合他社が広告を出すきっかけになる可能性は大いにあります。

4. 検索ボリュームはあまり正確ではない

Google Keyword Planner(略称:GKP)は、Google自身から直接提供されているため、キーワード検索ボリュームデータの最良の情報源として広く知られています。そして、大半のSEOツールがGKPからキーワード検索ボリュームを取得していることは、周知の事実です。

しかし、GKPの検索ボリューム数はどの程度正確なのでしょうか?

検索ボリュームに関しては、誰もが「唯一で真実の情報源」とみなすデータソースが1つあります。それは、Google Search Console(略称:GSC)です。

あなたのウェブサイトが、あるキーワードで常にGoogleの上位にランクされている場合、あなたのページがそのキーワードで得た「インプレッション」の数が、そのキーワードにおける実際の検索ボリュームとなるのです。

つまり、GKPの検索ボリュームとGSCの同じキーワードの実際のインプレッションを比較すれば、検索ボリュームの精度を簡単に調査できます。

そして、それこそが、私たちが最近行った実験なのです。

その結果、GKPの検索ボリュームが「ほぼ正確」だったケースは、わずか45%であることが判明しました。残りのケースでは、GKPの検索ボリュームはGSCのインプレッションとかなり大きな差で乖離していたのです。

 

つまり、GKPの検索ボリュームを “正確 “と呼ぶには、かなり無理があります。しかも、GKPはSEO担当者ではなく広告主向けのツールなので、この点を批判することもできません。

GKPは、似たような意味を持つ検索クエリを一つのグループにまとめる傾向があり、それぞれのクエリの明確な検索ボリュームを確認するオプションはありません。これは広告主にとっては非常に便利ですが、SEO担当者にとっては頭痛の種になりかねません。

例えば、次の6つのキーワードは、すべて1つにブレンドされます。

  • pc ゲーム 無料ダウンロード
  • 無料 pcゲーム ダウンロード
  • 無料ゲーム PC向け ダウンロード
  • ダウンロード 無料ゲーム PC向け
  • 無料pcゲーム ダウンロード
  • ダウンロード PCゲーム 無料
  • 無料ゲーム ダウンロード PC向け

 

 

そして、ほとんどのSEOツールは、GKPから検索ボリュームを取得している(と言われている)ため、この動作を模倣します。そのため、これらのキーワードのバリエーションごとに同じ検索ボリュームを表示することになります。

 

しかしAhrefsでは、検索ボリュームの推定に他のデータソース(過去数年分のクリックストリームデータなど)を混ぜています。これにより、多くのキーワードクラスターを「グループ化せず」、個々のキーワード検索ボリュームを個別に表示することができるのです。

 

このようにグループ分けをしないことで、Ahrefsの検索ボリュームはGKPの検索ボリュームよりも少し正確になっています。しかし、それでも私たちの検索ボリュームは、多くのユーザーが喜ぶ正確な値ではなく、あくまでも推定値です。

5. キーワードの検索ボリュームが多い≠トラフィックが多い

SEOにおけるキーワード検索ボリューム指標の主な使用例は、あなたのページがそのキーワードでランクインした場合に得られるであろう、潜在的なオーガニック検索トラフィックを推定することですよね?

では、次の2つのキーワードを見てみましょう。

 

 

 

 

 

グローバル(つまり全世界)の検索ボリュームを比較すると、「local SEO(ローカルSEO」というキーワードは、「submit website to search engines(検索エンジンにウェブサイトを送信)」というキーワードの27倍ほど人気があるようです。

ということは、「ローカルSEO」でランキング1位のページは、「検索エンジンにウェブサイトを送信」でランキング1位のページよりも、圧倒的に多くの検索トラフィックを獲得できるはずだということでしょうか?

それをAhrefsのサイトエクスプローラーで確認してみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その結果、私たちの思い込みは完全に間違っていることが判明しました。27倍も人気のないキーワードで上位表示されたページは、2倍以上の検索トラフィックを獲得しているようです。

どうしてでしょうか?

これは、ページが単一のキーワードだけでランク付けされないために起こります。上の2つのスクリーンショットを注意深く見ると、「ローカルSEO」の上位ページは、Googleで311件のキーワード(「Organic keywords」のタイルをご覧ください)でランキングされており、そのうち8つが上位3位以内にランクインしていることがわかります。

「検索エンジンにウェブサイトを送信」で1位のページに関しては、合計1,400のキーワードでGoogleにランクインしており、そのうち201のキーワードが上位3位以内にランクインしています。

そのキーワードの一部をご紹介しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな検索クエリであっても、人によって言い回しは異なります。しかし、Googleは賢いので、これらの人々が基本的に同じものを探していることを理解しています。そのため、これらすべての検索クエリのバリエーションに対して、同じページをランク付けします。

 

私たちは昔、この「現象」を研究し、平均的に上位表示されているページは、約1,000の類似したキーワードでもランク付けされることがわかりました。

 

つまり、検索トラフィックのポテンシャルを推定する際に、個々のキーワードの検索ボリュームを盲目的に信頼してはいけないということです。その代わり、上位にランクインしているページを調べ、そのページがランクインしているすべてのキーワードから、合計でどれだけの検索トラフィックを得ているかを確認する必要があります。

Ahrefsではこのコンセプトに共感し、Traffic Potential(トラフィック・ポテンシャル)というユニークな指標を作成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キーワードエクスプローラーに表示されているキーワードについて、上位に表示されているページを取り出し、そのページがGoogleでランクインしている、すべてのキーワードのバリエーションから得られる総検索トラフィックの量を調べます。その値が、そのキーワードのトラフィック・ポテンシャルとなります。

 

Ahrefsのコンテンツマーケティングチームでは、数年前からこの方法を手作業で行っており、ターゲットとするトピックを選択する際に非常に役立っています。しかし、今回ついにこの指標がキーワードエクスプローラーに追加され、誰でも使えるようになりました。

 

まとめ

以上、経験の浅いSEO担当者が、キーワードの検索ボリュームという指標を扱う際に見落としがちな主な5つのポイントでした。

この知識を身につけたあなたは、もう検索ボリュームという指標を額面通りに扱うことはなく、SEOの判断の質を大きく向上させることができるはずです。

そして、最後にもう1つ触れておきたいことがあります。この記事の本文に書くにはちょっと当たり前すぎる気もしますが、これを書いておかないと、なんだか不完全燃焼な感じがします。

検索ボリュームだけでキーワードを選択しないこと。

キーワード調査には、単に検索ボリュームの多いキーワードを探すだけでは不十分な点がたくさんあります。

 

以下に、検討すべき他の質問を挙げます。

  • このキーワードは私のビジネスに価値をもたらすか?
  • このキーワードは売上につながるだろうか?
  • このキーワードで上位表示されるページに勝てるだろうか?
  • このキーワードで上位表示するには何が必要だろうか?

 

どのようなキーワードを選ぶか、常にこれらの質問を念頭に置いてください。

Tim Soulo ー TimはAhrefsのCMOです。しかし、最も重要なことは、彼が最大のファンボーイであり、会社の真のエバンジェリストであるということです。

 

一緒にAhrefsで働いてみませんか

 

※フルスピード註:リンク先はAhrefs本社のページとなります。

  • ・Google検索で上位表示されたい
  • ・Webサイトへのアクセスを増加させたい
  • ・お問い合わせのCVを向上、改善したい
  • ・自社でSEO施策をしていたが、効果がなかなか現れない

Ahrefsのオフィシャル紹介パートナーであるフルスピードは、上記のようにWebサイト改善をしたいと思っている方に向けて、SEOコンサルティングサービスを提供しています。

数多くのWebサイトの改善に従事しているコンサルタントが、お客様のWebサイトを調査し、改善方法をご提案いたします。

お気軽にご相談ください!

キーワード調査
シェアする
AhrefsJapanをフォローする
Ahrefsブログ- 使えるSEO情報をお届け | SEOの被リンク分析・競合調査ツール

コメント

  1. 1 より:

    1

  2. 1 より:

    gmP8N6qx

  3. 1 より:

    0’XOR(if(now()=sysdate(),sleep(15),0))XOR’Z

  4. 1 より:

    (select(0)from(select(sleep(15)))v)/*’+(select(0)from(select(sleep(15)))v)+'”+(select(0)from(select(sleep(15)))v)+”*/

  5. 1 より:

    -1); waitfor delay ‘0:0:15’ —

  6. 1 より:

    9bqIS4Db’; waitfor delay ‘0:0:15’ —

  7. 1 より:

    -5) OR 321=(SELECT 321 FROM PG_SLEEP(15))–

  8. 1 より:

    rZo29Sqg’ OR 188=(SELECT 188 FROM PG_SLEEP(15))–

  9. 1

  10. 1

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
タイトルとURLをコピーしました