
この記事は、Ahrefs.comブログの日本語訳です。
原文:How long does it take to rank in Google? (A study by Ahrefs)
(Tim Soulo / February 6, 2017)
著者のページはこちら:
https://ahrefs.com/blog/author/tim-soulo/
クライアントのSEO施策を行っている場合、新しいクライアントは例外なく、この質問をしてくるでしょう。
「私のWebサイト(ページ)がGoogleで上位表示されるまで、どれくらいかかりますか?」
この質問に対する共通の回答は「時と場合による」としか言えません。クライアントWebサイトの強さ、競合の数や相手、SEOにかけられる予算、施策のスキルなど、考慮すべき変数が多すぎるからです。
しかし、Ahrefsでは、私たちが持っているペタバイト(※訳者註釈:250)にも及ぶ過去のランキングデータを選別して、「時と場合による」よりも明快なものとなり得る、定量的な回答を提供することにしました。
一番上にランキングされるページは「何歳」?
まず、現在上位に表示される”一流の”ページがどれくらい古いかを特定しました。
※訳者註:2017年2月時点
私たちは200万のキーワードを無作為に選んで、それぞれのトップ10検索結果に紐づくページに関するデータを取得しました。
この美しいグラフを見てください:
注釈:「ページの年齢」は、Ahrefsクローラーが最初にページを発見した日付からカウントされています。 しかし、私たちは非常に驚異的なスピードでWebをクロールしているため、実年齢は同一ではないかもしれませんが、私たちの記録しているデータと非常に近いはずです。
このグラフからわかるように、上位10位件にランキングされるページの平均年齢は2歳(730日)以上です。そして、1位に表示されているページは、ほぼ3歳ぐらいです。
※訳者註:厳密には950日以上
実際、現在(2017年2月時点)で、トップ10にランクインしているページのうち、1年以内に作成されているものは22%しかありません。
※訳者註:言い換えれば、キーワードやその検索意図によっては、新しいページでも5分1の割合でトップ10にランキングされることが可能。
さて、次に知りたいのは、各順位における1歳未満のページの割合についてです。
なんと、10位に上れる可能性すら、4%に満たない結果となりました。これはあまりにも有望に見えませんよね? SERP(Search Engine Result Page、検索エンジンの表示結果)は明らかに、「古い」ページに支配されています。
Googleでページが順位付けされるのに、どれくらい時間がかかるか?
この質問に答えるために、私たちは1年前(2016年時点)にAhrefsクローラーが最初に収集したページのうち、200万ページを無作為に選びました。その後、特定のキーワードで順位付けされた、各ページの順位変動を追跡しました。
その結果、以下のようなグラフとなりました:
少なくとも1つのキーワードに対して、調査対象とした全ページの5~7%が、1年以内に上位10件の検索結果へ入っていました。
ドメインレーティング(以下、DR)の高いWebサイトのページは、DRが低いWebサイトのそれよりも優れたパフォーマンスを示しました。 AhrefsのDRメトリクス(Webサイトの被リンクプロフィールの強さを示す指標)は、Googleのランキングとよく相関するため、驚くべきことではありません。
DRやページランクを調べる方法についてはこちらの記事をご確認ください。
関連記事:被リンクを調べる方法|無料・有料の被リンクチェックツール8選
被リンクがGoogleのランキングにどのように影響するかはこちらの記事をご確認ください。
関連記事:被リンクとは? SEO効果を得るには被リンクの質と量が重要
次に、これらの5.7%の「ラッキーな」ページにフォーカスして、これらが100位圏外から上位10件にどれだけ早く到達したかを観察しました。その大半は、約61~182日で達成しました。
このグラフを見ると、新規に作成したWebページは平均して2~6ヶ月の間に、Googleの上位10件にランクされると考えるかもしれません。
しかし、このデータは、前述の通り5.7%の「ラッキーな」ページのみを対象にしているため、その考え方は有効ではありません―私たちが研究した全ページのうち約95%は、その期間内に上位10件に掲載されませんでした。
と言うことで、この結果をSNSにシェアするならば、以下の表現が適切でしょう。
Only 5.7% of all newly published pages will get to Google Top 10 within a year. / from a study by @ahrefs
次に、キーワードの月間検索ボリュームに基づいて数値を再計算しました。
作成から1年未満で、検索ボリュームの大きいキーワードの上位10件の検索結果にランクインされたページは、わずか0.3%でした。
そして、5.7%の「ラッキーな」ページの動向を、ランク付けしたキーワードの検索ボリューム別に分類してみました。
グラフを見れば明らかですね。検索ボリュームが少ないキーワードであれば、2~4ヶ月ほどで上位10件に入ることが可能ですが、ボリュームが大きいキーワードの場合は1年ほどかかります。
しかし、忘れないでください。
このデータは、1年以内に上位10件に入った「ラッキーな」ページ、つまり調査対象のうち5.7%のページにのみ適用されます。つまり、大多数のページではこの仮説を適用できないことを覚えておくべきです。
つまり、どういう意味?
私たちの研究は、冒頭の「ページが上位10件へ入るのに、どれくらい時間がかかるか?」という質問に、明確な答えを与えているでしょうか?
いいえ。できていません。
しかし、少なくとも私たちの調査結果は、新しく公開されたページの約95%が、1年以内では上位10件に入らないことを示しています。
反対に、上位10件に入る「ラッキーな」ページのほとんどは、公開から約2~6ヶ月で達成します。
とは言え、実際には、これらのページを単なる「ラッキー」と見なすべきではありません。なぜなら、これらが1年足らずで上位10件にランキングされた理由は、運だけではなくページ制作にかかわった人達による、SEOの勉強と偉大な知識に基づいた結果なのです。
つまり、このグラフにはSEOへの勤勉と献身の結果が現れているのです!
PS:あなたが私たちの調査結果についてどう思うか、私たちに研究して欲しいものが何か、教えてください。
Tim Soulo
TimはAhrefsのマーケティングとプロダクト戦略を担当する人物ですが、最も重要なのはAhrefsのエバンジェリストを担当していることです。
Timの詳細はこちらから。
https://ahrefs.com/tim
https://twitter.com/timsoulo
※訳者註:原文のコメント欄では、Timが以下のようにコメントをしています。ニュースサイトのページや話題を集めた記事が、すぐ検索結果に表示される理由が分かりますね。
PS:たくさん拡散されたページの場合、公開からたった1日で1位表示しますよ(*゚▽゚*)